本記事では、調理システムであるクックサーブ・クックチル・ニュークックチルの違いや特徴をまとめています。人手不足や従業員の高齢化によって業務を効率的に回せていないと感じている方は必見です。
料理を提供する場において、調理を担当する人の経験や勘で回してきた調理技術や管理をマニュアル・システム化することを新調理システムと言います。以下では、クックサーブ・クックチル・ニュークックチルについて解説していきます。
クックサーブとは、調理後すぐに料理を提供する調理システムを指します。調理における流れは、下処理、加熱、提供と至ってシンプルなのが特徴で、出来立てを提供することで食べる人の食欲をそそります。
しかし品数が多いと、配膳に時間がかかる可能性が高く、適温での提供や安全面の確証が難しくなる恐れがあります。
クックチルとは、通常通り調理した料理を30分以内に冷却を開始し、90分以内に中心温度3℃以下まで急速冷却。その後、0~3℃の間で保存しておいて、提供するタイミングで再加熱する調理法です。急速冷却するので、味を損なわず製造日を含めて5日間保存が可能であるのが特徴です。
これまで調理をする経験や勘に頼っていた部分をマニュアル・システム化を図ることで業務の平準化や負担緩和、安全性の向上を図れる方法だと言えます。
ニュークックチルとは、クックチルの工程を行った上で急速冷凍したのちにお皿に盛り付けをします。チルド状態のまま盛り付けし、提供時間に合わせて再加熱をするので加熱後に手を加える必要がなくなり、業務の効率化を図れます。
また事前に料理を作っておけるため、味付けの一定化を図り、かつマニュアル化を実現できます。
調理システム | 提供工程 | 盛り付けのタイミング | 再加熱のタイミング |
---|---|---|---|
クックサーブ | 下処理→加熱調理→提供 | 加熱調理した後 | 再加熱なし |
クックチル | 下処理→加熱調理→急速冷却→再加熱→盛り付け→提供 | 再加熱したあと | 提供前 |
ニュークックチル | 下処理→加熱調理→急速冷却→盛り付け→再加熱→提供 | 急速冷却したあと | 提供前 |
調理方式には業務効率化を図れて、負担を軽減できる方法があることがわかりました。本サイトでは、これまで紹介した調理方式を取り入れて独自のサービスを展開している企業を紹介しています。自社の課題を解決できる委託会社を見つけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
昔は画期的な方法がなく、調理したあとすぐに料理を提供するクックサーブが主流でした。クックチル・ニュークックチルを取り入れることで、美味しい食事を安全な状態のまま保存し、必要な時に再加熱をして提供することができます。便利な方法を採用し、美味しくて安全な食事提供ができるようにしていきましょう。
引用元:第一食品公式HP
(https://www.dfcn.co.jp/cooking/)
TEL:06-6783-8181
引用元:ナリコマグループ公式HP
(https://www.narikoma-group.co.jp/)
TEL:06-6396-8020
引用元:日清医療食品公式HP
(https://www.nifs.co.jp/)
TEL:03-3287-3611
【選定条件】
2024年4月4日「病院給食 委託」、2024年4月24日「院外調理」でGoogle検索で表示され、病院給食を提供している提供エリアとメニューについての記載があるサービスのうち、以下の条件で選定
‧第⼀⾷品:2024年4月24日に調べた時点で、調理〜盛り付け〜洗浄まで院外で⾏っている明記がある唯⼀のサービス
‧ナリコマホールディングス:2024年4月24日に調べた時点で、慢性期病院・精神科病院向けの365日日替わりの献立を提供している
‧⽇清医療⾷品:2024年4月24日に調べた時点で、給⾷受託業務を⾏っている会社を調べた中で、1900件以上の医療機関へ治療食を提供している実績がある